Blog

※ブログ移転しました。 → hamashun.me

Category » Web Note

2006年08月14日

Firefoxステッカー

h.jpg

とある筋の方から、Firefoxのステッカーを頂きました。 Fx使いの僕にとっては嬉しい物です。
さて何に貼った物か・・・・・・。
今日はFxの話です。

2006年08月23日

AJAX流行中

AJAXアプリ特集

RSSを辿っていたら、たまたまAJAX関連が多かったので、今日は僕が使っているAJAXのWebアプリをご紹介したいと思います。
ところでみなさんは、『AJAX』って何て読んでますか? 僕は「えいじゃっくす」ですけど、「あじゃっくす」派もいるみたいですね。 まぁ、「りなっくす」か「らいなっくす」か、みたいな物でしょうか。

2006年08月31日

従業員所有PCについて

まずはこちらの記事を読んでみてください。
「会社のPC」は無くなる

8月23日に書いたエントリ、AJAX流行中でチョロッと、『画像編集ソフトやオフィス系ソフトは、まだまだスタンドアローンである状況が続くと思います』なんて事を書いたのですけど、そんな事はありませんでした。
そう遠くない未来に、『会社のデータはサーバに保存。 PCはあくまで窓口』という時代がやってくるかもしれません。

なお、僕自身は、まだ企業に身を置いた事がありません。
想像でこの文章を書いている部分が多くあります。

2006年09月02日

WWW生誕15年(ちょっと過ぎ)

少し前の記事ですけど、WWWが生まれて、15年が経過しましたんだそうです。
僕がインターネットを始めたのが18歳ですから、かれこれネット暦は9年近くになります。 早い物です。
ちなみに、初めてインターネットに接続したのはドリームキャストでした。 懐かしい。

2006年09月22日

CSS Nite Vol.12 レポート

CSS Nite Vol.12に行ってきました。
今回はVOXWordPressFireworks 8と、盛りだくさんの内容でした。
以下長文です。 まとめ能力の欠如が見られます。

2006年10月07日

Plaggerとはなんぞや?

Plaggerとピザの関係

Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでで有名なPlagger。
最近、良く耳にするんですけど、何の事やらサッパリでした。
そこで、せめて概要だけでも解りたいと思い、少し調べてみました。

まずは定番の、はてなダイアリーのキーワードです。
うーん、解ったような解らないような・・・・・・。
xという物をyという物に変換するような物なんでしょうか?

次に見つけたのがPlaggerが「便利ツール」だという誤解というエントリです。
ここは非常に解りやすく解説してくれています。
特に、ドラえもんが道具を出してくれるのではなくて、キテレツが自分で道具を発明する方が実態に近いという一文が秀逸です。 僕はこれで大分理解できました。

更に、人力検索はてな  Plagger って何ですか?も見てみました。
ここでもやはり、インストールしたら即使えるのでは無く、何かを作り出す工具といった解説が多いですね。

結論

僕の中での、Plaggerとはなんぞや?の結論は、Geekの人達が使う工具(おもちゃ)という感じです。
バイクや車好きなお兄さんがスパナやレンチを使う、みたいな感覚で、Geekの人達はPlaggerをいじるのではと。
技術的な流れは、ピザの例だとGoogleではらへったと入力→Plaggerが出前サイトに注文送信→ピザが届くという感じなのではと!
ちなみに、Geekの人達の技術に憧れる僕としましては、使えないまでもそのインターフェイスを見てみたい、と思ってインストールの方法も調べてみたのですけど、 WindowsにplaggerをインストールしてBloglinesをGmailで購読しようというエントリを見た所、コマンドプロンプトで操作するようです・・・・・・。
コマンドプロンプトなんて、OSの再インストールの時しか使わない僕には、敷居が高すぎました。

2006年10月11日

CSS Nite LP, Disk 1に行ってきました(1)

Fxステッカー
行ってきましたCSS Nite LP, Disk 1
これは毎月開催されているイベント、CSS niteの有料版なのですけど、実は前回のジャンケン大会で招待枠を頂いたので、無料で参加してきました!
いやーラッキーでした。

会場は千駄ヶ谷駅前の津田ホールです。
付近にコンビニがあったので、からあげをお腹に放りこんでから会場に向かいました。
少し余裕を持って行った事もあって、座席は最前列をゲットです。 最近目が悪くなってきたので、できるだけ前だと嬉しいんですよね。

講演は全部で5つあって、その誰もがWeb業界の著名人です。
5つをまとめて1つのエントリで書くと超長文になってしまうので、2回か3回に分けて書こうと思います。

2006年10月17日

microformatsを触ってみました

microformatsをほんの少しだけ触ってみました。
取っ付きやすそうなhCard(プロフィール)hCalendar(スケジュール)です。

作成にはツールを使いました。
って言うか、作成という程の作業でもありませんけれど。
とにかくまずは触ってみて、感覚を掴んでみたいと思いました。

2006年10月22日

タグなどの読み方

mixi内の記事で申し訳無いのですけど、Webデザインコミュニティ内のタグ・用語 何て読んでます??というトピックが中々に面白いです。
これはhrefとかpngとか、人によって読み方が違いそうな単語の、自己流の読み方を晒すトピックなのです。

僕もトピ内で一度書いてるのですけど、今日はマイナーなタグも探して、まとめ直してみようと思います。

2006年10月31日

Daily Link 2006-10-31 | Note

Daily Link
Note

Fx2は、IE7日本語版が出たら、Opera9と3つ同時にインストールしようかな、とか思ってみたり。
うちには現在、3台のPCがあるんですけど、メインマシンには最新のブラウザを入れるとして、残り2台のブラウザ構成に結構悩みます。
IEはスタンドアローンを使えば良いので問題無いのですけど、OperaやFxをどうしましょうね。
2ndマシンはデスクに乗っているのでまだ良いのですけど、3rdマシンは机の下にしまってあるので、引っ張り出すのが面倒だったりします。

うーん、2ndにはFx1.0とOpera7かなあ。
Fx1.5とOpera8は、それぞれFx2とOpera9と、表示上の差は少なそうですし。
でも、経験的にOpera8は若干の不安が残るのも事実。
となると、Fx1.0とOpera8がベターな気もします・・・・・・。
まあ、日本語版IE7がリリースされるまで、もう少し考えようと思います。

2006年11月08日

Daily Link 2006-11-08 | Note

Daily Link
Note

ここ数日は就活やら記事執筆やらで、地味に忙しいです。
おかげで更新がおざなりに・・・・・・。
毎日10件の記事を更新してるブロガーの人とか尊敬です。

さて、MySpace Japanがβを開始しましたね。
取りあえずは様子見な感じです・・・・・・けど、やはり難しい気がします。
ネトゲとSNSは少し似ている部分があると思うのですけど、リアルに近しい使い方が多い分、より移住は起こりにくいのではないかなと。
コミュニェーションがほぼ全てである分、飽きるっていう状態も起きにくいですしね。

*LOVE IS DESIGN*さんで、TB企画*あなたのFirefox見せてほしいなという企画をしていました。
期限は決まっていないらしいので、時間ができたら参加したいです。
Fxのテーマってこれまで使った事無かったんですけど、中々楽しそうな事になってますね。

2006年11月14日

Daily Link 2006-11-14 | Note

Daily Link
Note:APIって何じゃらほい?

もうすっかり定着した感があるAPIですけど、実を言うといまいち理解していなかったんです。
なんとなーく解ったような気でいて、でもどことなく?マークが浮かんでいるような状態。
もともとがソフトウェア開発で使われていた用語らしく、ググッても中々欲しい答えが見つかりません。 そこでいっちょ気合を入れて調べてみたら、意外と簡単な答えが見つかりました。

例えばこの、The Google Maps flight simを見てみます。
地域を選択して開始すると、Google Mapsで表示された画面の上を飛行機が飛んでいきます。
これを作るには、Google Maps+飛行機とかその他の色々が必要な訳です。
で、そのGoogle Mapsの方を自分のサイトで使えるようにできるのがAPIだったんですね。 どうやら。

いやー、やっと納得です。 確かにこれは面白そうですし、色々と想像や妄想が膨らみますね。

2006年11月20日

Daily Link 2006-11-20 | Note

Daily Link

Note:オンラインストレージ

オンラインストレージを使ってみようかな、と思っています。
ちょっとしたデータの為にUSBメモリを持ち歩かなくて良くなりますし、大量の写真を友達に送る時にも使えそうです。

ただ、バックアップ用にはちょっと怖いような気もします。
サイトのデータなんかはローカルのみの保存が無難でしょうか。

2006年11月22日

Daily Link 2006-11-22 | Note

Daily Link

Note:Lightbox

JavaScript学習の一環で、Lightboxを試してみました。 このサイトでは無いですけれど。
いやー、面白いですねこれ。 JSが無い環境でも問題無いのもグーです。

とりあえず遊びやすい物で勉強するのが僕のジャスティスなので、暫くは簡単な物を色々と試してみようと思います。

2006年11月25日

Daily Link 2006-11-25 | Note

Daily Link

Note:Webブックマーク

これまでのWebブックマークはdel.icio.us一本だったのですけど、用途というかジャンルによって複数のサービスに振り分ける事にしました。
Web関連はそのままdel.icio.usに残して、趣味的な物はGoogle Bookmarksに移すといった感じで。
ついでにタグ付けが散漫になってきていたので、そっちも現在整頓中です。 完了したら公開したいと思います。

最近はブラウザベースのサービスもたくさんの種類が多すぎて、一つに絞ってしまうのはもったいないと感じます。
自分なりの使い分けをしてみると、勉強にもなって一石二鳥ですね。

2006年11月27日

Daily Link 2006-11-27 | Note

Daily Link

Note:My del.icio.us

と言う訳で、del.icio.usを整理したので公開します。
基本的にWeb関連の事のみをブクマしています。
今回の整理で昔のブクマを再確認したのですけど、Blogのエントリの参考になりそうな物がいくつかありました。 ネタゲットだぜ!

del.icio.usって、your networkなんて機能があったんですね。 先輩に言われて初めて気づきました。 今後は活用せねば。
your networkしてくれる(って言い方は正しいのかどうか)のは大歓迎です。

2006年12月02日

Daily Link 2006-12-02 | Note

Daily Link

Note:欲しい本

今、買いたい本が何冊かあります。 どれも安い本ではないので、就職が決まったらお祝いに自分にプレゼントしようと思っています。
時期的に、クリスマスプレゼントとなれば良いのですけれど。

CSS Zen Garden Book―Webデザインのベストプラクティスに学ぶ、CSSクリエイティブ・テクニック
CSS Zen Garden Book―Webデザインのベストプラクティスに学ぶ、CSSクリエイティブ・テクニック
一冊目はこれです。
かなりマニアックな内容らしいので楽しみです。
ビジュアル書としても楽しめそうな予感。

セオリー・オブ・スタイルシート
セオリー・オブ・スタイルシート
これも大分前から欲しいと思っています。
CSS2.1に関しても載っているとか。

MOVABLETYPE PLUGINS DIRECTORY
MOVABLETYPE PLUGINS DIRECTORY
最後はこれ。 MTのプラグインに関しての本です。
いざという時の資料として持っておきたいです。

2006年12月15日

英語力不要のサイト紹介サイトまとめ

グッドデザインなサイトを紹介するサイトは、やはり海外のサイトが多いんですよね。
英語が読めないとインターフェイスが解りにくい事もあったりして、閲覧するのもなかなか大変だったりします。

そこで今回は、英語ができなくても比較的解りやすいサイト紹介サイトをまとめてみました。
サムネイル付きでご紹介します。

2006年12月19日

Daily Link 2006-12-19 | Note

Daily Link

Note:

そろそろこのサイトをリニューアルしようかと思っています。
Blogがメインコンテンツなので、文章を読む事に特化したデザインにしようかなと。
あと、利用している色んなWebサービスのゲートウェイ的なページも作りたいなとか。
年末に時間が取れたら、じっくり作りたいと思います。

2006年12月20日

Daily Link 2006-12-20 | Note

Daily Link

Note:イカすサイト天国

先日、英語力不要のサイト紹介サイトまとめというエントリを書きました。
それらを参考にして、良い感じのサイトをFirefoxのブクマにつっこんでいたんですけど、解りやすくまとめたいと思ってました。

で、それに使ったのはlivedoor クリップ。 サムネイルが自動生成されるのがその理由。
ちなみに、タグは割りと感性で適当に付けたので、あまり信用しない方が吉です。

2006年12月28日

コーディングの成長具合を自己申告で

HTMLのみ

テーブルのみでコーディング

テーブルとCSSを使ったハイブリットコーディング

フルCSS(IE6のみで確認)

ハックを知る

IE5.5に対応

フルCSS(Firefoxで確認)

バリデータを通す事にハマる

何かとハックを使いたがる(中二気味)

全ての画像をCSSで配置

技術バカ

技術とは問題を解決する手段であると気づく

ヘコむ

ポジティブシンキング発動

持ち直す

Opera・safari・IE5.0に対応

情報や文書の構造、UIなどに興味を持つ

ふと、ハックは格好悪いんじゃないかと気づく

なるべくハックを使わずに記述  ←いまここ

時間にして2年弱。 長いと見るか短いと見るか・・・・・・。
ちなみに、オーサリングソフトは殆ど使っていません。 学校の授業とフリーで受けた仕事の時くらい?
タグとプロパティを覚える為に、エディターの入力補助機能も極力使いませんでした。
そのおかげで、英語が苦手な割りには記憶できていると思いますw

2007年01月03日

Webページにコメントを付けて伝えられるツール

Fleck the Web!
百式経由です。 会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 | 100SHIKI.COM
これはかなり便利だと思ったのでエントリします。

2007年01月16日

古いブラウザが_のclass名、id名を無視する理由

もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLifeRED LINE:class名、id名の付け方に触発されて、また丁度良いタイミングで職場の話題にも上っていたので調べてみました。
古いブラウザが_(アンダースコア)の付いたclass名、id名を認識しないのはなぜか? という話です。

2007年01月18日

Daily Link 2007-01-17 | Note

Daily Link

Note:ふと思った

世界中で使われているオールドなブラウザの、いったい何%が確認用なんだろう?

2007年01月28日

class名の付け方を視野を広げて考えてみた

class名はどのようにして付けるべきか?
現在は「見た目ではなく内容に沿って付ける」という意見が一般的なようです。
ところが昨日、class は要素の分類 - Weblogという記事を目にしました。

そういう考え方もあるのかー、と思いつつ、この件についてちょっと視点を変えて考えてみました。

2007年02月10日

Daily Link 2007-02-10 | Note

Daily Link

Note:迷惑コメント・トラバについて

海外からの迷惑コメント・トラバがMTの迷惑フィルターをすり抜けだしたので、新たにプラグインを導入してみました。
導入したのはThe blog of H.Fujimoto:日本語でないスパムをフィルタするプラグイン(MT3.2以降用)という物。
ちょっと強力すぎる気もしますが、暫くはこれで様子を見たいと思います。

RED LINEのRedさんからの情報では、MTはlivedoorBlogからのトラバを弾く事があるんだそうです。
迷惑トラバの欄を見直してみたら、過去に何件か埋もれてしまっていたので、今更ながら公開に修正しました。 トラバ送信して頂いてた方々、ごめんなさいorz
今後は小まめにチェックするようにしますが、「トラバ送ったのに数日経っても反映されてなーい」という方は、お手数ですがコメントをいただけたら、急いで調べます。

2007年02月16日

Daily Link 2007-02-16 | Note

Daily Link

Note:

「Webは雑誌などと違って明確な締め切りが無いので、修正がズルズルと続く」とは良く聞きますが、身をもって実感しています。
現在、再々々念校くらい・・・・・・w

2007年03月06日

Daily Link 2007-03-06 | Note

Daily Link

Note:RedさんのBlogが凄い事になっている件

ちょこちょこコメントを書いたり頂いたり、インスパイアを受けたりさせて頂いているRedさんのBlog、RedLine Magazineが最近凄い事になっています。
上のリンクでも書きましたけど記事を書く人が増えたり、コーディング関連の基礎的な記事が物凄く解りやすかったりします。

某学校の生徒で「授業の内容は大体理解したよ!」っていう人は読んだ方が良いです。 左カラムのfor the beginnerとか特に。

2007年03月14日

Web系のスクールについて

僕は「いわゆるスクール」を出てWeb業界に入った人だったりします。 て言うかデジハリ
周りを見渡すとデジハリ率は結構高くて、職場の先輩にも何人もいたりします。

そこで今日は、ずっと書こう書こうと思っていた、スクールに入るかどうしようか迷っている人の為の記事を書いてみようと思います。
そういう人がこのBlogを読んでくれているかどうかは微妙ですけれどw
なお、経験上どうしてもデジハリを意識した内容になってしまいますのでご了承ください。

学校選び

学校のタイプは大きく分けて二種類あります。
一つはデジハリのようにクラス制のシステム。 もう一つはマンツーマンで授業が進むシステム。

僕はクラス制は経験しているので詳しく書けるんですけど、マンツーマンは未経験なので殆ど情報がありません。
そういうご経験のある方にフィードバックとか頂けたら嬉しいです。

クラス制のメリット

Redさんも好きらしいので、今回もメリットとデメリットを書いていくよ!

  1. クラスメイトの存在がやる気を出させる
  2. それっぽい学校気分が味わえる
  3. 横の繋がりができる
  4. 人脈が築ける

一つめのクラスメイトの存在というのは、やはり大きいです。 宿題のデキをお互いに見せ合う時とか、「あーくそう! その手があったか!」とか、お互いに切磋琢磨できます。
二つめの学校気分というのは人それぞれでしょうけど、僕はかなり久しぶりの学校生活だったので、それだけで超楽しめました。
三つめの横の繋がりは、クラスメイトとの繋がりです。 卒業後も連絡を取り合ったり、中には一緒に仕事をするケースもあります。

四つめの人脈というのは、クラスメイトに限らず人との繋がりの意味で、それまでの三つとは勝手が違います。 と言うのも、自分から動かないと実感するのが難しいからです。
しかしこれは、ある意味、スクールでもっとも重要だと考えています。
例えばデザイナークラスとディレクタークラスだと、物の見方や考え方が全く違ったりするので、新鮮な刺激を受けられます。

また、クラスによっては既に業界経験者がいたりもするので、貴重な話を聞けたり、上手くすると在学中から仕事を回して貰えたりします。
ちなみに、僕が雑誌の執筆をさせて貰える事になったのも、ディレクタークラスの先輩のおかげでした。

クラス制のデメリット

世の中良い事があれば悪い事もあります。 という訳でデメリットはこんな感じ。

  1. 授業についていけないと厳しい
  2. 脱落者が出る
  3. 先生によって得意分野がある
  4. クラス内に温度差が発生する

一つめの授業についていけないケースは、普通の学校でも同じですね。 デジハリではアシスタントティーチャーを設置する事で対応しています。
二つめの脱落者は、ある程度は仕方がないようです。 軽い気持ちで入ってきた人は、その後に就職したとしてもやっぱり続かないですしね。

三つめの担当する先生によって得意分野が変わってくるのも、また良し悪しがあります。
デジハリの先生は基本的に現役で働いている人になるんですけど、人によってCSSが得意だったり大手制作会社の現役ディレクターだったりします。
この辺りは前もって情報を仕入れておけば、「こういう先生を希望したい」と相談できるので上手く活用したいところです。

最後のクラス内で温度差が発生する事も、一般の学校でも職場でもアフリカでもよくある事。 ここは大人の余裕で空気を読んで接したい所ですね。
余り温度差が激しくなると台風がおきる、と久米田先生も言っています。

ぶっちゃけ就職率ってどうなん?

デジハリに限っての話ですけど(そこしか経験してないので)、僕の周りを見た感じだと、卒業制作の提出にまでこぎつけた人は、どこかしらWeb関係の仕事に就けています。
イイ所に就職できる人は、経験者か才能ある人か海にも行かず山にも行かず休みの日も学校に泊り込んでGW返上で勉強した人なようです。

クラス制スクールはどんな人にお勧め?

一言で言うなら、燃えてる人です。
やる気ありまくりんぐとか情熱大陸とかクオリティ重視とか、とにかくポジティブな人にお勧めです。

反対に、消極的な人にはちょっと向かないかもしれません。
受身受身になってしまうと、授業中に解らない事があっても質問できなかったりで。

告知

今週末の17日(土曜)に、デジハリ池袋校の学校説明会で喋ります。
まあ、説明会と言ってもそんなに大げさな会じゃないんですけれど。

もし、デジハリに入ろうか悩んでいたり、雰囲気を知りたかったり、池袋校のロビーの豪華さを見たかったら(イームズとかあって凄いんですコレが)是非お越しください。 質問とかモリモリ答えちゃいます。
開始時間は14時頃からの予定で、予約は不要です。

2007年05月02日

nowa、クローズドβ中

livedoorの新サービス、nowaがクローズドβ中です。
僕はBlogのテンプレをいくつか作りました。 ねこテンプレは作っている間ずっと癒されていました。 ねこかわいいよねこ。

僕のアカウントはhamashunで取りました。 livedoorのIDは取れなかったのでねんがんな感じ。
nowaはWeb関係の雑記が中心になりそうです。 あとはちょっとしたぼやきとか。

nowaにはトラバが無いわけなんですけど、ターゲットにしているユーザー層は気にしない予感。
手動トラバ(単に報告に行くだけ)も意外と楽しいです。 スローネットライフみたいな?

2007年05月10日

正規表現勉強会の予習をするよ!

明日は会社で正規表現の勉強会があるので、ちょっと予習しておこうと思います。
予習という事で、正確でない部分があるかもしれないです。

正規表現ってそもそも何?

感覚的には、複数の条件を一つの式で表わす表現方法なんだと思いました。

もうちょっと具体的に

これだとまだ解りづらいと思うので、例を考えてみたいと思います。

例えばグーグル検索する時に「スイーツか甘味」を調べたい時は、「スイーツ OR 甘味」のように検索すると思います。
これを正規表現で表すと、「スイーツ|甘味」のようになります。
甘味 OR スイーツ甘味|スイーツで検索結果を比べると、同じ結果になってると思います。

あるいは、エディタを使っていて「ピカチュー」と「ピチュー」の両方を検索したい場合には、「ピカ?チュー」と検索すれば、両方がひっかかります(ただしエディタが正規表現に対応している必要あり)。

ちょっと複雑な例を出すと、『[CEames]か[C Eames] か [C EAMES] か [C・Eames] か [C・EAMES]』という条件は、『C( |・)?E(ames|AMES)』と表現する事ができます。

正規表現勉強会の復習をするよ!

2007 05 11 修正および追記

という訳で、正規表現の勉強会がありました! 忘れない内にまとめたいと思います。
割と自分用と言うか覚え書きと言うか、勉強会を見ていないと解りにくい部分が多々あると思います。

基本的な事

基本的な部分は、昨日やった予習で合っていたようです。
いやー、予習しておいたおかげで、何とか説明についていけた感じです。 何もやってなかったら危なかったわー。

新たに解った基本的な事は、「.」に関する事です。
「.」は任意の文字列という意味を持っています。 つまり「とにかく何でもいいから文字列」です。

これには半角スペースは含まれるんですが、タブや改行は「\s」や「\n」のようにエスケープする必要があるようです。
あ、でも、今手持ちのエディタで試したらタブはエスケープしないでも大丈夫でした。 言語とか環境にもよるのかもしれません。

TTで使う

livedoorはTemplate Toolkitというモノを使っています。 これ自体の説明は長くなるので、とりあえず置いておきます。
日々の業務では身近な存在で、IFとかELSEなんかが登場するヤツです。 自然と正規表現との関わりも出てくるという事で、TTの話もしてもらえました。

TTにおけるパイプの使い方

|(パイプ)はいわゆる「OR」であるというのは、昨日の予習でも書いたんですけど、TTでは少し使い方が違います。
TTではパイプは「エスケープする」という意味合いになるようです。 間違いでした。 きゅうすけさんにコメントで指摘して頂けました。 ありがとうございます!

例えば、Blogのタイトルを呼び出す変数があったとして、それを仮に[% blogtitle | html %]とします。
Blogタイトルは各ユーザーが自由に入力できる部分なので、実態参照にしないといけない&や>>を使うかもしれません。
この時、「| html」を指定しておくと、「html形式でエスケープ」という意味になるんだとか。

TTにおけるOR

ではTTで「OR」はどう表すかというと、「||」とパイプを二つ繋げる形式になります。
他に、「二つの条件を満たす」場合は「&&」だそうです。 あ、なんだかActionScriptにもこんなのあったような気が。

ちなみに、このような独自の正規表現とでも言う存在は、厳密に言えば正規表現とは呼べないものの、慣例として正規表現と呼ばれているようです。

_で文字列を連結

これは正規表現とはちょっと離れるんですが、同じ勉強会内で習った事なので書いておきます。
TTは「_」(アンダーバ-)で、文字列を連結させる事ができます。
例えば、苗字と名前を別々に取得していても、「氏名 = 苗字_名前」とすれば、変数「氏名」に「苗字」と「名前」を繋げたモノを代入できたりします。

ちなみにもっと言うと、<a href="氏名をアドレスにしたモノ">氏名</a>という要素を用意するとします。
この時、[% namelink = <a href="[% familyname_firstname_link | html %]">[% familyname_firstname | html %]</a> %] というような変数を作っておけば、以降は[% namelink %]だけで同じ要素を呼び出す事ができるようで。
あ、ちなみにこの例のTTタグ?の書き方はかなり怪しいので、あくまでこんな雰囲気だよ、という例えとして見てください。 自信ナス。

更には、HTMLで言う所の < と > がTTでは [% と %] になります。
なので、「[%」という文字列を使いたい場合には、'['_'%' とすればよいそうです。
あ、でもこれ、単純に'[%'だとダメなんでしょうか。 今度聞いてみます。

2007年05月23日

ValidとWell-Formedを混同しがちな件

nowaのテンプレをValidにしよう委員会(一人)の活動中に、Valid(妥当)である事とWell-Formed(整形式)である事は同一なのかな? と思ったので調べてみました。

ググッたらいきなり答えが見つかりました。
この文書は、妥当性と整形式 - 徒書整形式のXML文書 (well-formed XML document)とは: - IT用語辞典バイナリを参考に書きました。

両者の違い

Well-Formedは、XML文書として最低限必要なラインみたいな感じ。 Well-Formedでなければ、エラーを返すパーサが多い(全部?)です。
Well-Formedでない、というのは、例えばタグの入れ子がおかしかったりする場合。 XHTMLだったら(ブラウザががんばって)解釈してくれますけど、XMLだとエラります。

Validは、更にDTDを明示して、それに適合している文書。 ValidなXML文書は、そのDTDに対応したパーサで正しく処理される事が保障されます。
となるとValidステッカーは、言うなれば保証書みたいな物でしょうかw

補足メモです。
パーサは、ブラウザの中の機能の一つで、サーバから持ってきた情報を解析します。
その解析結果を元に、レンダラーが画像やテキストを配置します。
詳しくはウェブブラウザ - Wikipediaを参照してください。

2007年06月01日

Googleアドセンス勉強会のまとめ

追記

  • 2008-2-29 コメントに勉強会で話してくれた佐々木さんから補足を頂きました。 合わせてご覧ください

長文なので、終わりに3行のまとめを用意しました。 時間の無い方はそちらをどうぞー。

社内勉強会でGoogleアドセンスの効果的な使い方などの勉強会がありました。
かなり目から鱗だったのでまとめておきます。

広告は広告と分かる方が良い

悪い例は、コンテンツと違和感なくデザインしてしまうというケース。
これは一見すると、クリック率が上がって報奨金がたくさん貰えるように思うんですが、そこが落とし穴。

Googleアドセンスが望んでいるのは、単なるクリック数の増加ではなくクリックした先のサイトで何らかのアクションを起こしてもらう事。 つまり、広告主の目的を達成して貰う事です。
よって、アドセンスの報酬はクリック数ではなく、クリック数に対する目的の達成率で決まるんだそうです(それをどうやって調べているのかは不明)。

ここまでのまとめ

つまり、Googleアドセンスからの報酬を増やすには、その広告を本当に求めている人にだけクリックして貰う事が理想なんですね。

それを達成するには?

最も単純な方法は、それが広告と分かるようにするという事。 これにより、「誤クリックだったから1秒でリンク先サイトを閉じる」という行動が少なくなります。
そうするとデザイン的には浮いてしまう事が多いのですけど、そこはまあ、(お金とデザインとの)バランスという感じでしょうか。
ちなみに、ネタフルではコンテンツより上にアドセンスを配置するというかなり大胆なデザインになっていますが、それ以前と比べて3~4倍の効果があったとか(この数字は、あくまでネタフルという信頼とか色々があっての事だとは思いますけど)。

禁止事項に注意

逆に、コンテンツに溶け込ませて(悪く言えば)ユーザーを騙してクリック数を稼いでいるようなサイトは、度が過ぎるとGoogleからの警告やアカウント停止もありうるそうです。 そういえば、画像の横にアドセンスを配置する事は明確に禁止されていますね。

Google AdSense プログラム ポリシーを見てみると、そういった制限が意外と多い事がわかります。
これは別にイジワルをしている訳ではなく、Googleとしては顧客満足度を高めたいので、それを達成しやすいようにしているんだと思います。
て言うか、むしろこのポリシーはGoogleがこれまでに収集したデータの集大成と言ってもいいと思います。 これを参考にすれば、更に大きな収益に繋がるかもしれません。

例外

アドセンスをサイトに溶け込ませない、とは言いましたが、例外もあります。 それは、ユーザーが明らかに何かを求めて訪れるサイトの場合。
例えば、不動産を紹介するサイトでは、むしろサイトのデザインに溶け込ませた方が良い事もあります。

これはどういう事かと言うと、ユーザーとしては「不動産を探す」という目的を持って、そのサイトに訪れている訳です。
つまり、良い物件が見つかればサイトのコンテンツだろうとアドセンスだろうと問題ないと言えます。
サイト側としても、サイトのコンテンツでもアドセンスでも、自分のサイトから物件を見つけて貰えれば目的は達成されます。
そしてGoogleは、アドセンスを使って欲しい所でしょう。

検索エンジンの結果ページでも同じ事が言えます。 と言うか、Googleでも使われています。
例えばTシャツ 通販での検索結果を見ると解りやすいです。

まとめ

長くなったので3行でまとめ。

  • Googleアドセンスの報奨金は、クリック数ではなく、広告の効果があったかどうか。
  • それを達成するには、サイトの種類によってデザインを考える。
  • これを守れば、Googleはアドセンスの実績が上がってハッピー。 広告主はお客さんが来てハッピー。 サイト運営者は報奨金が増えてハッピー。 つまりみんながハッピー。

2007年06月24日

twitter眼鏡オフ

既にあちらこちらで報告が上がってますけど、ついったー発の眼鏡オフに行ってきました。
このオフはcremaさんのつぶやきが発端で、何故か「眼鏡or伊達眼鏡orサングラスorマッキー眼鏡 な人達でオフをやろう!」という流れに。

「オフ会やろうか?」という段階から1週間経たずに開催されるという、超スピーディーな展開でした。
twitterっていう場的に、それくらい軽いノリの方が「らしい」ような気もしたり?

集合場所は眼鏡屋

集合場所は渋谷マークシティの眼鏡屋ZOFF。 安い割りにオサレなフレームを扱っている店です。
Shunさんは露天で売ってるような1000円くらいの伊達眼鏡しか持っていなかったので、ここで新調しました。 猫をイメージソースにしたフレームだとか。
色はもちろん赤。 色々と3倍です。

あと、UK君に訳あってのわTシャツを持っていきました。
実物の写真は彼のBlogでどぞー。

会場はベルギービールの店




会場は、道玄坂パク森の隣にあるベルギービールの店、Hemel(ヘイメル)でした。
ここがかなり当たり。 大当たりです。 渋谷とは思えないレベルの高さですよ。
料理の味はもちろん、接客もマニュアルに囚われない系で大満足でした。 今度個人的に行こうっと。

2次会はダーツ

2次会はダーツでした。
Shunさんダーツとか人生で初だったんですけど、その割にはかなり楽しめました。 狙いの付け方が全然分からなくて、勘だけで投げてましたけれど。
それにしてもUK君の空気の読めなさは異常。 もうちょっとこう、なんだ、ほら。 年上を立てるという事をだね。

その他

  • twitterオフ用の名刺を用意している人多し
  • frickrの写真を名刺にしてくれるやつは格好良い(海外のサービスらしい)
  • ベルギービールの種類の多さは異常
  • kengoさんからSkype Me!のステッカーを貰った(ありがとうございます!)
  • 時価の魚は釣る所から
  • Katsuoとんのダーツの命中精度も異常。 若さか? 若さなのかっ?

まとめ

ついったー関連のオフは初参加だったんですけど、かなり軽いノリで集まれていいですね。
今後も面白そうなオフがあったら参加したいです。
そしてcremaさん、かなり突貫で大変な幹事役お疲れ様でした! 楽しかったです。

おまけ

ブーンビールの写真
ブーンがビールの販売を始めたようです。

2007年07月07日

Fastladder関連の記事を集めてみました

2007-07-08:その他に公式Blog追加

Fastladder関連の記事を集めてみました。 多すぎて挫折。

2008年04月01日

エイプリルフールの今日に、あえて告知やらなんやらを書く勇気

したらば掲示板がリニューアルしました

無料で2ch系BBSが借りられるサービス、したらば掲示板がリニューアルしました。 デザインをWoopsdezことまめこ、コーディングをワタクシhamashunがやりました。

サービスの性質故か、全体的にユルい感じになってます。 特に404ページとか見ちゃだめだぞ。 絶対見るなよ!

nowaだけはガチ

ガチ。 ロゴにマウスオーバーで表示される文言は、プロレスに詳しいにぽたんさんにお願いしました。
なお、にぽたんさんの「たん」は敬称ではありません。 気をつけてくだしあ!

HTMLとCSSで仕事してたりしてなかったりする人たちのたまり場を作ってくれた件 その1

昨日の件ですが、とあるIRCチャンネルで一緒にいながら実は一度も喋った事のなかったユースケさんが、#markupper を作ってくれました! ありがとうございます!

サーバはfreenode、チャンネルは#markupperです。 設定が分からない人は枯れた技術で社内を潤す IRCを使おう! - livedoor ディレクター Blogを参考にするといいですよ!

HTMLとCSSで仕事してたりしてなかったりする人たちのたまり場を作ってくれた件 その2

昨日の件にコメントして頂いたhilokiさんがコーダー、マークアップエンジニア向けSkypeオープンチャットを作ってくれました! ありがとうございます!
これをきっかけに、もっと交流とか活発になったりするといいですね!

この中のどれか一つが

嘘かもしれない。
念の為に全部確かめてみるといいんじゃないかな!


Blog Search
Search
Recent Entry
Category
Monthly Archive