Blog

※ブログ移転しました。 → hamashun.me

2007年08月Archives

2007年08月09日

マークアップエンジニア云々に関して書いてみる

えーと、HTMLとCSSを書いてご飯食べてる人です。 ポジティブシンキンガーです。 マークアップエンジニア云々について書いてみます。
マークアップエンジニアって何よ? って言う人は、necozeさんの[メモ]「マークアップエンジニア・テーブル」(W2C 定例セミナー)その1を読むといいです。 その4まであります。

いきなり結論

amachangさんが言っているのは、
「リソース余ってるんなら、面白い事あるからやってみない?」
って事かな、と僕は思いました。

リソース余り気味?

ここで言うリソースとは、HTMLやCSSの勉強に充てるリソースです。

なんだか最近、HTMLやCSSの話って、重箱の隅的な話題が増えていた気がするんですよね。
例えば「h1要素はサイトのタイトルかページのタイトルか」とか、もちろんそれはそれで大事な事なんだけど、最終的には文書次第ですし。 レベル1の見出しが2つ以上登場する文書も、「そんな文書はありえない!」とは言い切れない。
CSSのTipsやブラウザごとの挙動も、少しググれば大抵の情報は手に入りますし、現段階のHTMLとCSS話は、大分成熟しているんじゃないかなと。

んで、HTML系の次のステップを考えた所、思いついたのは複合文書とかセマンティックウェブとかそういう方面でした。
でもそれって現在では現実的じゃないし(すぐにはお金にならない)、今やるとしたら趣味でやりたい人向けかなとか。

そうなると、これまでHTMLやCSSの勉強に充てていたリソースが余ってくる訳です。
僕のLDRのレートは、もちろんHTMLやCSS関連のBlogを高いレートに設定しているんですけど、最近は更新が減ってきている(つまり読む時間=勉強時間が減っている)と感じています。

まとめとか

んで、最初の結論に達する訳です。
昔々はテーブルコーディングだけで良かったですけど、ちょっと前からCSSコーディングが求められるようになりました。
今はCSSコーディングが当たり前になって、その次の段階を模索している時なのかもしれません。

職種に限らず、Web製作者って、元々は趣味で始めた人が多い気がします。 僕もそうなんですけど。(上司から「キミは今日からほーむぺーじ担当だ!」とか言われた経緯の方いたらゴメンナサイ)
だから、「面白い!」って思わせれば上手くいくんじゃないかなと。 そうすれば、あとはみんな勝手に勉強(って言うか遊ぶって言うか)すると思いました。

僕は最近、職場のエンジニアさんから教えて貰ったひまわりってヤツに興味津々です。 まだ全然さわれてないですけど。 早くさわりたい。 はあはあ。

おまけ1

でも、正しいHTMLを書けないHTMLerも多いんですよねコレが。 むふう。

おまけ2

僕もamachangさんとご飯食べたいです。 話をしてみたい。

2007年08月26日

気が付いたら1周年をとっくに超えていた

今日は雑記です。 気づいたら、開設1周年とか彼方に過ぎ去っていました。

「あれ? ヘッダのFlashが元に戻ってる?」と思ったアナタ、正解です。
「あれ? 代替スタイルシートが元に戻ってる?」と思ったアナタ、大正解です。
(フィードで読んでくれている人だともちろん分からないんですけれど)
この2点が意味する事は・・・・・・。

代替スタイルシートなんて前からあったっけ?

そうそう、あんまり知られて無いですけど、このサイトでは、2つのCSSを用意してたんです。
CSS Zen Gardenみたいに、CSSだけを切り替えて全く違うデザインになる、っていうのをやりたくて(本当にガラッと変わります。 2つ目のデザインはMOSeとか、当時としてはかなりやりたい放題)。
これは、元々このサイトはデジハリの卒業制作で作って、用途が就職活動用だった、という経緯があるからなんですよね(インパクト重視、みたいな)。
(前はA List Apartで公開されていたスクリプトを使って、リンクをクリックする事で切り替わるようにしていたんですけど、なんかOperaで上手く動かない事が多かったので、今は外しています。)

目的は達せられた

このサイトの目的であった「就職」は無事達成したので、そろそろリニューアルしたい・・・・・・と、半年くらい前から言ってました(今から振り返ると、ソースとかソースとかスペルとかあちこちダメダメだし)。
Flashをチープにしてみたり、代替CSSを削除したのは自分にプレッシャーをかける狙いがあったんですね。 実は。
でも全然プレッシャーにならなかったので元に戻しました。 つまり、リニューアルにはまだまだ時間がかk

まとめ

最後になりましたが、今後ともよろしくお願いします。

2007年08月27日

ez-HTMLの個人的なチートシートを作った

追記:2007-08-28
何を思ったかチートシートのフィードを配信してみました。
MTが吐く物を改変しただけなので、追々調べて修正していくかも。

これまでも何度か書いているんですけど、僕はez-HTMLというエディタを使っています。
各種補完機能やタブ表示があって、かつ設定項目が豊富にある事が気に入ってます。
ちなみにバージョンは7.20を使っています。

このez-HTML、使い出してから1年半も経っていて、それなりに自分色に染まってきました。
なので、自分で設定したショートカットなどをまとめた、個人的なチートシートを作ってみました。
「ez-HTMLは使っているけど、設定はほとんど素のままだよ!」という人には参考になるかもしれません。

なんて言うか、エディタに限らずなんですけど、同じ物を使い続けて段々となじんでいく感じが凄く好きです。

2007年08月29日

デザイン勉強会までにInkscapeを予習する

追記:2007-08-29
文言を修正しました。

今度やるデザイン勉強会は、イラレがあると理解が深まるらしいです。
でも、さすがに値段が値段なので、今回の為に買うというのは難しいと思います。

そんな中に現れた救世主がInkscapeというソフト。 なんでもフリーソフトでありながら、イラレに匹敵する性能があるんだとか。
という訳で、デザイン勉強会本番までに覚えたい最低限の機能を予想して、ピックアップしてみました。
あ、ちなみにスピーカーの方とは何も相談していないので、完全に僕の予想です。

インストール

ダウンロードはInkscape 公式サイトからどうぞ。

特につまづく所は無いと思います。
日本語以外の言語をオフにすると、40MBくらい軽くなるので、HDDの容量が気になる方はどうぞ。

インターフェイス


クリックで拡大図が出ます。

とりあえずこれだけ覚えておけば、大体の事はできると思います。 イラレに比べてWindowsっぽいインターフェイスなので、そっちの人は比較的馴染みやすいかも。
なお、各ツールの名前はInkscapeの正式名称とは異なります。 hogehogeツール、って方がイラレと似てて覚えやすいかなと。

イラレをさわった事が無い人がパッと見て分かりづらいのは、パス編集ツール、ペンツール、塗りと線、レイヤ、だと思うんですけど、それは勉強会で解説してくれると思うので、ここでは書きません。

操作・ショートカット

基本
ルーラ(定規)
Ctrl+R
拡大縮小
Ctrl+ホイールまわす
拡大ツール
Z
縮小ツール
Shift(押しっぱなし)+Z
コンテキストメニュー
右クリック押しっぱなし
アンドゥ
Ctrl+Z
リドゥ
Ctrl+Y
グループ化
(複数のオブジェクト(描いた物)を選択して)Ctrl+G
グループ化解除
(グループ化されたオブジェクトを選択して)Ctrl+U
そのオブジェクトが属するレイヤを変更(移動)
オブジェクトを選択してShift+PageDown・Up
(新規レイヤは、上部メニューの「レイヤー」から作るのが分かりやすい)
レイヤ自体の重なり順を変更(移動)
Ctrl+Shift+PageDown・Up
キャンバスの移動
上下
ホイールをまわす
左右
Shift+ホイールまわす

手のひらツールは無いぽい?

ペンツール
次の方向点の向きを変える
Shift+ドラッグ
次の方向点の向きに角度を付ける
Ctrl+ドラッグ
前のアンカーポイントの位置を移動する
Shift+矢印キー(大きく移動)
Alt+矢印キー(小さく移動)

現在のアンカーポイントの位置は移動する事はできないぽい? イラレに慣れているとこれはツライ。

テキストツール
フォント設定
Ctrl+Shift+T
書いた後に、選択して実行する事も可能

Tips

1キー

最初は拡大率が35%になっているので、数字の「1キー」を押して100%にする。

線を付ける

デフォルトで円ツールなどを使うと塗りのみで線が無いので、左下の「S:なし」(の「なし」の部分)をクリックして、「ストロークの塗り」に並んでいる正方形のアイコンを適当にクリック。
すると色のバーが出てくるので、任意の色を選択する。 線の太さなどは、上部のタブの「ストロークのスタイル」から選択可能

グラデーションツールの使い方
  1. 円とか描く
  2. 選択して、グラデツールでドラッグする
  3. 一度空白をクリックする
  4. 左下が「線形グラデーション」になるので、クリック
  5. 「編集」ボタンをクリック。 ここでグラデの設定をする
  6. 「色フェーズを追加」でグラデの色ポイントを増やす
  7. すぐ上のセレクトメニューで色自体を指定する

ちょっとややこしい。 イラレかフォトショを使った事が無いと、感覚が掴みづらいかも。

あとがき

こんな感じでしょうか。
適当にググると、解説サイトも出てくるみたいです。

あと、ノートPCのタッチパッド等を普通のマウスと同じレベルで扱える人でない限り、普通のマウスとマウスパッドを持ってきた方が無難です。
できれば使い慣れているやつがいいのかな。


Blog Search
Search
Recent Entry
Category
Monthly Archive