Blog

※ブログ移転しました。 → hamashun.me

class名の付け方を視野を広げて考えてみた

class名はどのようにして付けるべきか?
現在は「見た目ではなく内容に沿って付ける」という意見が一般的なようです。
ところが昨日、class は要素の分類 - Weblogという記事を目にしました。

そういう考え方もあるのかー、と思いつつ、この件についてちょっと視点を変えて考えてみました。

Webサイトを立ち上げるからには、何らかの目的があると思います。 情報発信であったり、商品の宣伝であったり。
であるからには、Webサイトは目的を達成する為に全力を尽くすべきであると考えます。 class名もしかり。

例えばクリエイターのポートフォリオサイトなら、仕事の発注を貰う事が目的です。
「俺の流儀はこうだぜ!」と(例えば)超独創的なclass名を使い、その結果(例えば)閑古鳥が鳴いたら、ポートフォリオサイトとしては失敗だと思います。

或いは業務で製作するサイト。
プログラムとの連携が重要なサイトならば、それを重視して付けるべきだと思います。
そういえば、プログラマーさん達は『id名、class名の命名規則』をどう考えているのかに興味があります。 また違った考え方があるのかも。

今回はいちマークアップエンジニアというよりは、ビジネス的な?視点で見てみました。
うーん、こういうのはディレクター的な考え方なんだろうか。 まあ、色んな視点を持ってみるのは良い事だよね。 と自己擁護してみる。

(それこそ仕様書で)「これが正解!」と決まっていない以上は、『どんなケースにおいてもこれが絶対』という付け方は無いと思います。
多分今後もこの話題は出るんじゃないかな、なんて。 その結果、目的を達成する事により近づく事になれば良いですね。

おまけ

マークアップエンジニア視点でもチラ見してみる。
class="red"は、後から青い色にしたくなった時に困るなあと思いました。 そのままだと格好悪いし、何より混乱の元。
class="leftColumn"も同様。 右側に配置したくなったらどうしましょ。
そのデメリットを超えるメリットが存在するなら、見た目で付けても良いのかもしれませんね。

リンク元とは話の論点が若干ズレているので、トラバするか迷います。
この記事を書こうと思ったのはリンク元を読んだからですけれど・・・・・・。 うーんどうした物か。

Contribution Form

Blog Search
Search
Recent Entry
Category
Monthly Archive