Blog

※ブログ移転しました。 → hamashun.me

勉強会のまとめ方を公開するよ!

おかげさまで勉強会のまとめ記事が人気です。
知り合いからもまとめ方を知りたいと言われたので、hamashunのやり方を書いてみます。
ノートPCの使用が前提になっています(ある程度のタイプ速度が出せないと手書きの方がいいかも)。

勉強会当日のメモを取る時

多少の誤字は気にしない

「くだしあ」とか「でうs」とか、その程度の誤字は無視します。 あくまでメモなので、読み返した時に記憶を蘇らせるキーにする事が重要です。
あんまりにもひどい誤字は、スピーカーさんの喋りが一息ついた時に直します。 喋っている間はタイプし続けた方がいいと思います。

見出しを作る

スピーカーさんの話し方やスライドの雰囲気から察して、いわゆる大見出し的な発言は目立つようにします。 頭に■とか付けるだけでも大分違います。
僕が使っているez-htmlというエディタは、txtファイルでも色指定を設定できるので、視覚的に区別しやすいです。

example
■メモの取り方その1
◎メモの取り方その1
■□メモの取り方その1□■
インデントを使う

インデント無しで書くのは、中見出し的な言葉にします。 その見出しについての内容はインデントを一つ入れて書きます。
その内容から更に派生した内容がある場合には、更にインデントを入れます。 その繰り返しです。
と、文字で書いても解りづらいと思いますので、例をどうぞ。

example
■□マークアップのフロー□■

素のテキストをマークアップする
 その文書で最もレベルの高い見出しをh1で
  トップページならタイトル
  例えばBlogの個別記事ページなら記事タイトル
 その他もマークアップしていく
 divはまだ使わない
  今はデザインの事は考えない

divでラップする
 ただし文書的に不自然にならないように
  デザインを優先して、見出しと段落を分離とかダメじゃね?
スピーカー以外の言葉に目印を付ける

セッションの最中に参加者から突っ込みが入ったり、自分なりの解釈をメモする事があると思います。
後になって見返してからそれがスピーカーさんの発言では無い事が解るように、行頭に目印を付けておきます。
スピーカーさんの補足的発言に使ってもいいと思います。
今回は、#をスピーカーの補足、$を参加者の突っ込み、%を自分が思った事、としました。

example
■□マークアップのフロー□■

素のテキストをマークアップする
 その文書で最もレベルの高い見出しをh1で
  トップページならタイトル
  例えばBlogの個別記事ページなら記事タイトル
  %SEO効果もありそうやね
 その他もマークアップしていく
 divはまだ使わない
  今はデザインの事は考えない
  #考えると文書中心のマークアップに雑念が入るw
  %雑念てw

divでラップする
 ただし文書的に不自然にならないように
  デザインを優先して、見出しと段落を分離とかダメじゃね?
  $divで分離されていても、同じclassを付ければよいのでは?(○○さん
  #NGでは無いけど一般的では無いと思う
  %classよりも更にdivでラップするとか。 いやそれもうざいか

ただ、これは意識しててもいざタイピングしていると混同しがちなので、『スピーカーの発言とそれ以外』を最低限分けられればいいと思います。

家に帰ってからまとめる時

対象を定める

まとめ記事の対象を決めます。
完全に自分用、勉強会に参加した人向け、勉強会に参加してない人にも解るように、の3段階があると思います。 当然、後になる程作業的には大変になります。

僕は『勉強会に参加した人向け』で書く事が多いです。 なので、ここでは主にその解説です。
参加していない人にも解りやすく書くには、ソースや図版をふんだんに盛り込む必要があるのでは。

構成をまとめる

スピーカーさんも人間なので、スライドが進んでから「あ、まだ喋ってない事があった」とページを戻して喋る事があります。
その間にメモが進んでしまっていると順番がゴチャゴチャになってしまうので、それを整理して順番を正しくします。

内容の割合

記事中に自分の意見はあまり混ぜません。 内容を中心に書いていきます。
自分の文章は補足的に持ちいる以外は、最後か最初に書きます。 逐一感想を書いていくと、かなり文章量が増えてしまって読む方も大変です。

できるだけ早くまとめる

なんだかんだ言っても、これが一番大事だと思います。 時間が経てば経つほど、記憶は薄れていきますよね。
打ち上げなどで家に着くのが深夜という事もあると思いますが、メモをざっと読み返しておくだけでも理解度が変わってくると思います。

公開した後の事

記事を公開した後に、スピーカーさんが資料を公開する事はよくあります。
そうすると資料へのリンクを追加すると思うんですが、記事の冒頭にその旨を追記しておくと、フィードを読んでいる人に優しいです。

ご注意

サンプル中のテキストは、あくまでサンプルです。

おまけ

先日のデザイン勉強会の時のメモを公開します。 資料を公開されていないガクさんのセッション部分は削除しましたが、その他の部分は全てそのままです。
見て貰うと分かるんですけど、ここまで偉そうにアレコレ語ってるわりに実際のメモはかなり乱雑です。 ま、まあ、ヘタに形式を守ろうとして進行に付いていけないよりはいいと思うんです。

Contribution Form

Blog Search
Search
Recent Entry
Category
Monthly Archive